- 2017.09.25
- 感応性化学種が拓く新物質化学 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
- 2017.03.06
- 田中未来さん(D3)(阪府大院工,池田研)、西田翔大さん(M2)(阪府大院工,池田研)が、平成28年度「あおがき基金」TECHNOVATION奨励賞を受賞しました。
- 2017.03.06
- 池田浩教授(大阪府立大)の研究論文が,Asian J. Org. Chem.誌 2017年3月6日号のFront Coverに採択されました.
- 2017.02.14
- 村井利昭教授(岐阜大・工)が第67回岐阜新聞大賞を受賞しました。
- 2016.12.10
- 岡庭 健斗さん (M2、筑波大学、関口研)が、 第43回有機典型元素化学討論会優秀講演賞と BCSJ Award for Oral Presentation in the 43th Symposium on Main Group Element Chemistry を受賞しました。

本研究では、近年の「元素化学」の急速な発展により合成されるようになった精緻に構造制御された分子性化合物の多くが、外場からの物理的・化学的刺激に鋭敏に応答して物質機能の要である高エネルギー化学種に変化する「感応性化学種」である点に着目し、その合理合成法と構造・反応・物性について異分野融合型の研究組織を用いて追求することにより、真に独創的な機能性物質群を創造するための新学術基盤を構築します。そのため、本領域に先導的実績をもつ力量ある研究者を集めて、1)新反応開拓のための感応性化学種、2)新物性創出のための感応性化学種、3)新触媒開発のための感応性化学種、4)生体反応解明のための感応性化学種、の4項目について学理と応用を追求し、科学と科学技術の発展に資する新反応・新物性・新機能を創出します。なお、人材育成の観点からも、次世代を担う若手研究者と女性研究者からの積極的 な応募を期待します。
- 2017.09.25
- 感応性化学種が拓く新物質化学 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
- 2016.12.22
- 感応性化学種が拓く新物質科学 第2回国際シンポジウム
- 2016.10.07
- 大阪府立大学 分子エレクトロニックデバイス研究所 第18回研究会 協賛のお知らせ(2016/11/8)